2024年3月27日(水)外国人受入れの新たな制度である「育成就労」制度の行方をテーマに、「改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック」の著者である杉田弁護士をお招きし、「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」で決定された新制度の方針をくわしく解説するセミナーを開催いたします。

~ セミナー概要~

昨今、技能実習制度に代わり、今後の外国人労働者の受入れに影響を与える「育成就労」制度について、非常に高い関心が寄せられています。これまで3回に渡って開催しました「技能実習制度の行方 ~今後の登録支援機関と監理団体の役割とは~」セミナーにおいては、計600名を超える方にご参加いただきました。

そこで、前回に引き続き、「改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック」の著者である杉田弁護士をお招きし、この制度改革が監理団体・登録支援機関・人材紹介会社にどのような影響をもたらすのか?新制度移行に伴い求められる戦略と対応を考える上で役に立つ業界の変革について、2月9日に閣僚会議で決定された「育成就労」制度の方針を基にたっぷりとお話をしていただきます。

また第2部では、世界で最初に人材の送出しを制度化し、今回の制度改革の方向性に一番マッチしているフィリピンの魅力を、ICHIGOICHIE社の三浦がお話いたします。

この制度改革は、外国人材ビジネスに携わる皆さま方にとっては大きなリスクでもあり、また逆に大きなチャンスとも言えます。

この機会をお見逃しなく、お気軽にご参加ください。


~ こんな方におすすめ ~

■ 新制度「育成就労」で結局何が変わるのか、知りたい方
■ 制度改正に伴い外国人材マーケットは今後どう変わっていくのか知りたい方
■ 監理団体/登録支援機関/人材紹介会社/行政書士など外国人材事業を営んでいる事業者さま
■ 外国人材の受入れを検討している企業の採用ご担当者さま
■ 人権DD&コンプライアンスを特に意識されている事業者さま
■ DE&I(ダイバーシティ&インクルージョン、エクオリティ)に取り組まれている方
■ フィリピンの制度や人材の魅力を知りたい方
■ 外国人材の転職にお悩みの方


~ 開催概要 ~

日時:2024年3月27日(水)11:00~12:30
会場:オンライン(Youtube Live)
参加費:無料

■スケジュール

<第1部 11:00~12:00>
\第3弾/「技能実習制度改革の行方:今後の登録支援機関と監理団体の役割とは?」
弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士 杉田 昌平

<第2部 12:00~12:20>
「制度改革の方向性に一番マッチするフィリピンの人材送出し制度とその魅力について」
ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役 三浦 一生

<第三部 12:20~12:30>
質疑応答

※プログラムは進行状況によって前後することがございます。
 あらかじめご了承ください。

~ お申込みはこちら ~

▼申込みフォーム
 https://forms.gle/6fvHoVVcK1d6sWvr5


■登壇者プロフィール

弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士 杉田 昌平
弁護士(東京弁護士会)、入管届出済弁護士、社会保険労務士

慶應義塾大学大学院法務研究科特任講師/名古屋大学大学院法学研究科日本法研究教育センター(ベトナム)特任講師/ハノイ法科大学客員研究員/アンダーソン・毛利・友常法律事務所勤務等を経て、現在は弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士/独立行政法人国際協力機構国際協力専門員(外国人雇用、労働関係法令及び出入国管理関係法令)/慶應義塾大学大学院法務研究科・グローバル法研究所研究員。

三浦 一生(みうら いっせい)
1970年、東京生まれ、フィリピン セブ島在住
・外国人実習雇用士
・入門 やさしい日本語認定講師
・NPO法人外国人在留支援コンソーシアム理事
・文科省 日本語教育遠隔プログラム 外部委員(3期目)
・セミナー登壇歴 全国老人福祉施設協議会、広島県、静岡県など


■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

2024年3月26日(火)「高卒採用」と「外国人採用」をテーマに、それぞれのプロが各採用のメリットを徹底解説するセミナーを、株式会社ジンジブ(本社:大阪府大阪市、代表取締役:佐々木満秀)と共催いたします。

~ セミナー概要~

少子高齢化、働き方改革など時代の変化に伴い、今後、人材の確保がますます難しくなっていきます。そうした中で、企業の採用活動にも変化がみられ、近年、新たな人材確保の手段として「高卒採用」「外国人採用」の注目度が年々高まってきています。

そこで本セミナーでは、「高卒採用」「外国人採用」のそれぞれのプロが各採用のメリットを徹底解説いたします。

 第一部では、高校生の就職と新卒採用をトータルでサポートするサービス「ジョブドラフト」を運営する株式会社ジンジブの専務取締役であり、「高卒採用」のプロである森隆史が、高卒採用の仕組み、ポイントやメリットを徹底解説いたします。

 また第二部では、フィリピン人材に特化し、離職率の高い介護業界においても、人材定着率97.8%を誇るイチゴイチエ・コンサルティング 代表取締役で「外国人採用」のプロである三浦より、外国人材採用のノウハウやメリットなどを詳しくお伝えいたします。

 「高卒採用」と「外国人採用」に関する情報を一度に聞ける貴重な機会となっております。ご参加いただく皆さまには、それぞれの採用方法のメリットやノウハウを持ち帰っていただき、単に人手不足を解決するだけでなく、より良い職場環境・経営環境を構築するアイデアを得ていただければと思います。

~ このような方におすすめ ~

 ■人手不足で悩んでいる
 ■ 新たな採用方法で模索している
 ■ 良い人材を採用したい
 ■ 高卒採用に苦戦している
 ■ 外国人採用を検討中


オンラインにて無料でご参加頂けますので、この機会にぜひお申込みください。

~ 開催概要 ~

■ 日時:2024年3月26日(火)14:00~15:00
■ 会場:オンライン
■ 参加費:無料

■スケジュール
<14:00~14:25>
【今注目の高卒採用のメリットと採用成功のポイント】
株式会社ジンジブ 専務取締役 森隆史

<14:25~14:50>
【外国人採用のメリットとフィリピン人材の魅力】
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC 代表取締役 三浦 一生 <14:50~15:00>

~ お申込みはこちら ~

▼申込みフォーム
https://forms.gle/SwUFDHj6tBxJCvo7A

~ 登壇者紹介 ~

森 隆史( もり たかし )
2006年4月 株式会社ピーアンドエフ(現:株式会社ジンジブ)入社
2012年7月 広告代理店の営業活動に従事し、史上最年少で取締役 就任
2016年7月 株式会社人と未来グループ(現:株式会社ジンジブ) 取締役 就任
2017年10月 株式会社ジンジブ 取締役 就任
2018年9月 株式会社ジンジブ 代表取締役 就任
2019年1月 株式会社ジンジブ 常務取締役 就任
2023年7月 株式会社ジンジブ 専務取締役 就任
 
現在はHRコンサルティング事業部(営業部門)と営業推進部を統括。
若手の採用確保に課題を抱える企業の採用支援に力を入れている。

三浦 一生(みうら いっせい)

1970年、東京生まれ、フィリピン セブ島在住
・外国人実習雇用士
・入門 やさしい日本語認定講師
・NPO法人外国人在留支援コンソーシアム理事
・文科省 日本語教育遠隔プログラム 外部委員(3期目)
・セミナー登壇歴 全国老人福祉施設協議会、広島県、静岡県など

■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com

TEL:084-987-1527

2024年2月15日(木)「特定技能」介護人材の育成・定着をテーマに、介護事業者さま向けオンラインセミナーを開催いたします。

~ セミナー概要~

 本セミナーでは、過去2年間で「特定技能」介護人材283名の配置実績のうち、離職者3名、転職者3名のみ、定着率97.8%を実現したイチゴイチエ社の人材選抜・育成・マッチング・戦力化のノウハウをご紹介いたします。
 また、生徒の紹介や教室の様子などリアルなフィリピンの介護士像をご覧いただけます。


~ このような介護事業者様におすすめ ~

 ■ せっかく採用した外国人材が離職し、困っている(転職が多く困っている)
 ■ 外国人材を採用したいが、辞めてしまわないか不安がある
 ■ 外国人材の登用は今後の事業運営に必須だと考えている
 ■ すでに外国人材を雇用しているが、国籍を増やしてリスクを分散させたい
 ■ 福祉の仕事をしたい意欲のある人材、介護の知識や経験のある人材を採用したい
 ■ 人材の確保に困っている


オンラインにて無料でご参加頂けますので、この機会にぜひお申込みください。

~ 開催概要 ~

■日 時 :2024年2月15日(木)14:00~15:00
■参加方法:オンライン(Zoom)・参加無料
■参加対象:介護事業者様

■セミナーの内容:
 ① ICHIGOICHIEセブ介護教室のご案内(選抜・育成の仕組み)
 ② 定着率97.8%を実現した育成~マッチング~定着・活躍の理由
 ③ 授業風景&生徒紹介
 ④ 質疑応答

■ 参加特典:
 ‐ MWO申請説明資料&動画 ご提供
 ‐ MWO申請サポート 通常17万円(税別)⇒ 無料

 ※ MWO申請…フィリピン人材を採用する際、雇用主に義務付けられている、
        雇用条件などをフィリピン政府機関で審査する申請手続き

※プログラムは進行状況によって前後する場合がございます。
 あらかじめご了承ください。

~ お申込みはこちら ~

▼申込みフォーム
https://forms.gle/SwUFDHj6tBxJCvo7A


■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、ICHIGOICHIE CONSULTING, INC.日本支店では下記の期間を休業とさせて頂きます。

■年末年始休業期間:

 2023年12月29日(金) ~ 2024年1月3日(水)
 ※ 2024年1月4日(木)より、通常通り営業いたします。

年末年始休業中に頂きましたお問合せにつきましては、2024年1月4日(木)以降、順次対応させていただきます。

今年も残すところあと僅かとなりました。来年もより一層のサービス向上に取り組んで参ります。今後ともお引き立て賜りますようよろしくお願い申し上げます。

-本件に関するお問い合せ先-
ICHIGOICHIE CONSULTING, INC.日本支店
〒720-0393 広島県福山市沼隈町常石1083番地
TEL:084-987-1527
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com

当社 代表取締役 三浦一生が理事を務める「NPO法人外国人在留支援コンソーシアム」主催「第2回特定技能サミット」2024年1月10日(水)東京会場&オンラインで開催いたします。

2023年1月18日に開催された「第1回特定技能サミット」にはオンライン、リアル併せて300名近くの登録支援機関や外国人材業界の方々が参加され、外国人材業界に関わる方々の貴重な情報交換・交流の場となりました。
「第1回特定技能サミット」参加レポート

皆さまもすでにご存じの通り、2024年度には技能実習及び特定技能制度の見直しも行われ、大きな話題となっています。そういった背景もあり、「NPO法人 外国人在留支援コンソーシアム」では、「第2回 特定技能サミット」の開催を決定いたしました。


開催概要

主催者   :NPO法人 外国人在留支援コンソーシアム
対象    :登録支援機関・人材紹介事業者・日本語関係者・外国人採用検討企業・
       送り出し機関など
開催方法  :リアル会場・オンライン(※同時開催いたします。)
参加方法  :リアル会場 :銀座ユニーク7丁目店
              https://ginza-uni-ku.jp/access/access-7/
       オンライン :Zoom
日時    :2024年1月10日(水)13:30開始
        第1部  13:45~15:15
        第2部  15:30~16:30
        大交流会 17:30~19:30


プログラム

▼第1部 特定技能関係省庁にいく「特定技能の現状と今後について」
     事前に参加者より収集した質問にご回答いただきます。
     登壇予定省庁:出入国在留管理庁/農林水産省/厚生労働省/国土交通省

▼第2部:技能実習の廃止、新制度「育成就労」制度と有識者会議「最終報告書」の分析
     「改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック」の著者である杉田弁護士を
      お招きし、有識者会議で提示された新制度について解説をしていただきます。
      技能実習・特定技能は来年からどう変わるのか!?
      外国人材紹介・採用に関・支援に携わるすべての人に必見の内容です。

     登壇者:杉田 昌平
         弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士

▼第3部:大交流会(会場参加のみ)
     会場:銀座ファゼンダ(https://gourmetplus.jp/shops/4441/access)


定員・参加費

▪️第1部・第2部(会場参加)定員200名
 一般:3,000円
 NPO会員:無料(2名まで)

▪️第1部・第2部(オンライン参加)定員300名
 一般:1,000円
 NPO会員:無料(何名でも可)

▪️大交流会 先着100名
 一般&NPO会員:5,000円

※お申し込み時点でNPO会員にご登録された方は、NPO会員価格でのご参加が可能となります。(第1部&第2部の参加費無料)
※オンラインZoomのご参加URLは、開催日7日前まで(直前申し込みの際は2営業日中)に、ご登録のメールアドレスまで送信いたします。


申込み方法

下記URLよりお申込みいただけます。
https://peatix.com/event/3789719



「NPO法人 外国人在留支援コンソーシアム」について

日本人と外国人との「多文化共生」社会の実現をサポートするために活動を始めました。積極的に外国人人材を活用している企業、外国人支援に取り組んでいる団体、社会保険労務士、行政書士、日本語教師、キャリアコンサルタント等がそれぞれの得意分野で在留外国人を支援しています。定期的な総会の実施や、毎月の例会でのセミナーや勉強会の開催、外国人材の受け入れを検討している企業や外国人が暮らす地域の相談業務の実施、外国人向けの相談業務などを通して、日本人と外国人が共生する社会の実現をサポートする活動を行なっています。

「NPO法人 外国人在留支援コンソーシアム」概要

法人名:NPO法人外国人在留支援コンソーシアム
代表理事:岩永智之 グローバルイノベーションコンサルティング株式会社 代表取締役
副理事長:菅沼基 株式会社ダイブ 外国人人材サービスユニット ゼネラルマネージャー
副理事長:川崎大輔  株式会社アセアンカービジネスキャリア 代表取締役
監事:駒場孝文 オレンジハート株式会社 代表取締役
監事:植村 穂 オレオウ・ベトナム事業協同組合
事務局長:小倉越子 社会保険労務士・日本語教師
理事:三浦一生 ICHIGOICHIE CONSULTING,Inc 代表取締役
理事:前田智之 株式会社YSタレント
理事:山下大介 株式会社アドバンスト・カルチャー・センター
理事:森山敬 行政書士法人Climb
理事:平山裕康 一般社団法人 国際人材・技交流推進協会(創智国際学君)
理事:安藤安樹・山本文 株式会社Brave JAPAN

設立年月日:2020年10月1日
所在地:東京都墨田区緑一丁目二十一番十号 BR両国ビル2階
公式サイト:https://www.gaikokujinshien.com/

Looking for aspiring individuals interested in experiencing JAPAN HOTEL INDUSTRY, ready to 𝐒𝐓𝐔𝐃𝐘 𝐍𝐈𝐇𝐎𝐍𝐆𝐎 in CEBU for 𝐅𝐑𝐄𝐄!

PROGRAM SCHEDULE:

Cebu – Starts class on the second week of January 2024
* Every Mondays to Fridays (9AM – 4PM)

QUALIFICATIONS:

– Preferably Graduate of any hospitality course
(HM, TM, HRM, Culinary & other 4-yr Hospitality courses)
– Not more than 32yrs.old
– With practical experience in the hospitality sector
– Male/Female
– Ex Trainee is welcome to join
– Zero Level or preferably, at least N5 level in Japanese Language

* Learning materials expense may apply
* Career referral after passing the Nihongo and Skills Evaluation Test


ORIENTATION:

Attend the FREE 𝐎𝐑𝐈𝐄𝐍𝐓𝐀𝐓𝐈𝐎𝐍 𝐀𝐍𝐃 𝐀𝐒𝐒𝐄𝐒𝐒𝐌𝐄𝐍𝐓 on DECEMBER 8 and get a chance to be one of our Japanese Language scholars!

– Hotel Industry Orientation / Assessment / Interview
DATE : December 8, 2023
TIME : 09:00 – 16:00
VENUE : Oakridge Business Park, IT Center Tower 1, 3rd Floor,
880 A.S. Fortuna St, Mandaue City, 6014 Cebu


Hurry! Ask us NOW!
Contact Details: Nikki/0917-636-2355

Looking for aspiring Japan Caregivers who are willing to 𝐒𝐓𝐔𝐃𝐘 𝐍𝐈𝐇𝐎𝐍𝐆𝐎 in CEBU 𝐟𝐨𝐫 𝐅𝐑𝐄𝐄!

PROGRAM SCHEDULE:

Cebu – Starts class on the second week of January 2024
* Every Mondays to Fridays (9AM – 4PM)

QUALIFICATIONS:

– Graduates of BSN, BSPT or any 4-year medical allied course
– For non-medical course, NCII in Caregiving is required
– High School Grad or at least 72 units
– Ex Trainee is welcome to join
– Not more than 32 years old
– Willing to study/learn Nihongo for 5-months in Cebu (face to face class)
– Male or female
– Zero Level or at least N5 level in Japanese Language

* Learning materials expense may apply
* Career referral after passing the Nihongo and Skills Evaluation Test


ORIENTATION:

Attend the FREE 𝐎𝐑𝐈𝐄𝐍𝐓𝐀𝐓𝐈𝐎𝐍 𝐀𝐍𝐃 𝐀𝐒𝐒𝐄𝐒𝐒𝐌𝐄𝐍𝐓 on DECEMBER 9 and get a chance to be one of our Japanese Language scholars!

– Caregiver Orientation / Assessment / Interview
DATE : December 9, 2023
TIME : 09:00am – 04:00pm
VENUE : Oakridge Business Park, IT Center Tower 1, 3rd Floor
880 A.S. Fortuna St, Mandaue City, 6014 Cebu


EVENT SCHEDULE DETAILS:

8:30 – 9:00 Acceptance of participants
9:00 – 11:00 Orientation / Q&A
11:00- 12:00 Aptitude test
12:00 – 13:00 Breaktime
13:00 – 15:00 Interview/Assessment
15:00- 16:00 Final briefing

*Doors will be closed after 9AM.


Hurry! Ask us NOW!
Contact Details: Nikki/0917-636-2355

2023年12月18日(月)外国人介護人材の受入れ事例をテーマに、実際に外国人介護人材を積極的に採用、また活用に成功している「社会福祉法人ジー・ケー社会貢献会グルメ杵屋社会貢献の家」理事の田中 綾氏をお招きし、介護事業者さま向けセミナーを開催いたします。

~ セミナー概要~

 人手不足が深刻化する中、外国人介護人材の採用が注目されています。しかし、採用に際しては多くのハードルがあり、なかなか進めにくいという声も聞かれます。また外国人人材の採用に舵は切ってみたものの、結局退職してしまった、日本人職員と上手くいっていないなど定着していないケースも見受けられます。

 そこで今回第1部では、外国人介護人材の採用・活用を積極的にすすめ、ベトナム人留学生やフィリピン人特定技能人材が複数名活躍している「社会福祉法人ジー・ケー社会貢献会グルメ杵屋社会貢献の家」の田中理事をお招きして、採用から定着までの体験談をお話いただくセミナーを開催いたします。

 外国人採用を決めたきっかけ、採用にあたり意識したこと、工夫したこと、苦労したことなど、ありのままを一切合切お話しいただきます。その結果として、日本人従業員の意識も変わったこと、ICT活用を決め経営も効率化したこと、その結果経営が安定したこと、など外国人採用で様々な副次的効果を得られたという大変興味深い内容になっています。

 さらに第2部では田中理事と、フィリピンで介護人材を育成しているイチゴイチエ・コンサルティングの三浦との対談を通して、より深く外国人介護人材の受入れに関するメリットやデメリットを探っていきます。

 第3部では、特定技能介護人材の定着率97.8%を誇るイチゴイチエの教室運営について、代表の三浦がお話いたします。

 参加される方々には、外国人介護人材の採用から定着までの現場感を感じていただき、人手不足を解決するだけでなく、より良い職場環境・経営環境を構築するアイデアを得ていただければと思います。


~ こんな方におすすめ ~

■ 人材不足で困っている、採用が難しい
■ 外国人を採用したが辞めてしまって困っている
■ 日本人職員の採用が上手く言っていない(良い人材が集まらない)
■ 外国人介護士の活用を検討中
■ 外国人介護士の採用が上手くいっていない
■ 採用したいが、採用した人が辞めてしまうのではと不安だ
■ 中長期的な人材採用の計画をどう立ててよいか悩んでいる
■ 業務効率化や経営安定のための手法を模索している
■ 積極的に事業展開を検討している

~ 開催概要 ~

■日時:2023年12月18日(月)14:00~15:40
■会場:オンライン(Zoom)・参加無料

■スケジュール
<第1部 14:00~14:50>
【外国人介護人材の受入れを通して得たもの】
社会福祉法人 ジー・ケー社会貢献会グルメ杵屋社会貢献の家」理事 田中 綾


<第2部 14:55~15:25>
【田中理事×三浦(イチゴイチエ) 対談


<第三部 15:25~15:40>
【イチゴイチエ セブ介護教室のご案内】
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC 代表取締役 三浦 一生

※プログラムは進行状況によって前後する場合がございます。
 あらかじめご了承ください。

~ お申込みはこちら ~

▼申込みフォーム
https://forms.gle/8fEF6rnXbbhaWKPL9


■登壇者プロフィール

田中 綾(たなか あや)
社会福祉法人ジー・ケー社会貢献会 理事

【執筆分担、執筆協力】
・認知症―本人と家族の生活基盤を固める多職種連携/株式会社日本看護協会出版社 2017年(執筆協力)
・病院からはじまる在宅看取りケア / 株式会社メヂカルフレンド社
・社區整合長期照護與人才培育 / 五南圖書出版份有限公司
・認知症 plus 終末期ケアと ACP 10 の事例から考える「その人らしい」最期の支え方 / 株式会社日本看護協会出版社
・介護サービスの業務継続計画(BCP)策定のポイント / 株式会社ぎょうせい


■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

2023年12月11日(月)技能実習制度改革の行方をテーマに、「改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック」の著者である杉田弁護士をお招きし、有識者会議で提示された新制度の最終報告書案もとにくわしく解説するセミナーを開催いたします。

~ セミナー概要~

 昨今、今後の外国人労働者の受入れに影響を与える「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」が大きな話題となっています。実際、当社が6月・8月と開催したセミナーでは、計400名を超える方にご参加いただき、関心の高さを伺えるものでした。

 そこで、前回に引き続き、「改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック」の著者である杉田弁護士をお招きし、この制度改革が監理団体・登録支援機関・人材紹介会社にどのような影響をもたらすのか?新制度移行に伴い求められる戦略と対応を考える上で役に立つ業界の変革について、最新の有識者会議で提示された最終報告書案を基にたっぷりとお話をしていただきます。

 また第2部では、世界で最初に人材の送出しを制度化し、今回の制度改革の方向性に一番マッチしているフィリピンの魅力を、ICHIGOICHIE社の三浦がお話いたします。

この制度改革は、外国人材ビジネスに携わる皆様方にとっては大きなリスクでもあり、また逆に大きなチャンスとも言えます。

この機会をお見逃しなく、お気軽にご参加ください。


~ こんな方におすすめ ~

■今後の技能実習制度及び特定技能制度改革の方向性を整理しておきたい方
■現在の外国人材マーケットの動向、今後の展望や将来性について知りたい方
■監理団体/登録支援機関/人材紹介会社/行政書士など外国人材事業を営んでいる事業者さま
■外国人材の受入れを検討している企業の採用ご担当者さま
■フィリピンの制度や人材の魅力を知りたい方
■なぜフィリピンが世界的な人材供給マーケットの中心プレイヤーなのか知りたい方
■DMWの最新情報が知りたい方
■DE&I、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組まれている方
■人権DD&コンプライアンスを重視している企業の担当者


~ 開催概要 ~

日時:2023年12月11日(月)14:00~16:00
会場:オンライン(Youtube Live)・参加料無料

■スケジュール

<第1部 14:00~15:00>
\第3弾/「技能実習制度改革の行方:今後の登録支援機関と監理団体の役割とは?」
~ 最終報告書案を解説 ~
弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士 杉田 昌平

<第2部 15:00~15:20>
「制度改革の方向性に一番マッチするフィリピンの人材送出し制度とその魅力について」
ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役 三浦 一生

<第三部 15:20~>
質疑応答

※プログラムは進行状況によって前後することがございます。
 あらかじめご了承ください。

~ お申込みはこちら ~

▼申込みフォーム
 https://forms.gle/6fvHoVVcK1d6sWvr5


■登壇者プロフィール

弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士 杉田 昌平
弁護士(東京弁護士会)、入管届出済弁護士、社会保険労務士

慶應義塾大学大学院法務研究科特任講師/名古屋大学大学院法学研究科日本法研究教育センター(ベトナム)特任講師/ハノイ法科大学客員研究員/アンダーソン・毛利・友常法律事務所勤務等を経て、現在は弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士/独立行政法人国際協力機構国際協力専門員(外国人雇用、労働関係法令及び出入国管理関係法令)/慶應義塾大学大学院法務研究科・グローバル法研究所研究員。


■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

2023年10月18日(水)フィリピン人材を採用する際に欠かせない手続きであるMWO(旧POLO)申請手続きをテーマに、「~フィリピン特化企業が教える~MWO(旧POLO)申請入門」と題してオンラインセミナーを開催いたします。

~ セミナー概要~

人手不足が深刻するなか、外国人材の活用をご検討されている事業者様も多いかと思います。そんななか、「フィリピン人材の活用をしたいけど、フィリピン人材受入れに欠かせない”MWO申請“(旧POLO申請)が分かりにくく煩雑で、ハードルを感じる」というご相談をよくいただきます。

そこで今回、「MWO(旧POLO)申請入門」をテーマに、フィリピン人材に特化した当社だからこそお伝えできる、MWO申請の基本から手続きのポイントまで、数多くのご相談に対応してきた担当者がお話いたします。



~ こんな方におすすめ ~

  ■ 将来的に外国人採用を検討したいとお考えの事業者さま
  ■ フィリピン人材の採用を検討されている事業者さま
  ■ MWO申請手続きがハードルでフィリピン人材採用を迷っている方
  ■ MWO申請の仕組みやポイントを知りたい方
  ■ MWO申請サポートサービスにご興味がある方

~ 開催概要 ~

 日時: 2023年10月18日(水)14:00〜14:45分(受付 13:45~)
 場所: オンライン(Zoom)
 費用:無料
 参加対象:フィリピン人材活用を検討されている方
 登壇者:ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
     曽根 生馬(フィリピン人財採用コンサルタント)
 セミナー内容:
 1. MWO(旧POLO)申請の基礎知識
 2. MWO申請サポートサービスのご紹介
 3. 質疑応答

~ お申込みはこちら ~

▼申込みフォーム
https://forms.gle/AhdvfKCpuP16KZM47


■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527